QRコード
QRCODE

2010年03月13日

過去に使用していたPC

現在使っているPCのことを書いていたら、昔に使っていたPCのことも思い出して書きたくなってしまいました。
そんなわけで今回は管理人が使ってきた歴代のPCについて。
※長い記事になってしまいました

<デスクトップ Aptiva(IBM)>
どの型番なのかはさっぱり覚えていません。
私が高校生くらいの頃に実家で使っていたPCです。OSはWindows 98・・・だったかな・・・?(うろ覚え)
現在は処分されてしまったので、もう手元には残っていません。
当時はPCなんて全然使いこなせていなかったんですけど、あの頃にもう少し勉強してればなぁ・・・( ´-`)
Webサイト作成に興味を持って、少しだけHTMLを勉強したのもいい思い出です。
(そのせいか、未だにHTMLはテキストエディタにタグを直打ちする方が好きです)


<ノート Lavie(NEC)>
大学生の頃に購入したPCです。OSはWindows XP Home。
本当はテレビも視聴できるタイプが欲しかったんですが、どうしても高くなってしまうことから断念しました。
今はもうほとんど使われることのないFDDもついているオールインワン型のノートPCだった為、結構重かった覚えがあります。
当時は車を持っていなかったので、学校に持っていくのがすごく大変だった・・・。
レポート作成等で頑張ってくれてはいたんですが、使い始めて2~3年くらいでマザーボードがおかしくなってしまい、その後は別のLavieを入手して使っていました。

後継のLavieも、もともと256MBしかなかったメモリを768MBに増設したり等して手を加えつつ使っていたのですが、このPCも調子が悪くなってしまいました。
ある日突然HDDがガリガリ鳴って起動不可・・・
NECのこのタイプはリカバリーディスクを自分で作成して使うものだったんですが、そんなものを作っているわけもなく。
でもHDDのデータが惜しかったので、KNOPPIXを使ってUSBメモリにデータを移してデータ救出しました。
そんな感じで、少し苦い思い出があるPCです。

どうしようか悩んだ挙句、ダメもとでPuppy LinuxというLinux OSを入れたら何故か動いたので(原因はHDDじゃなかったのか?)、修理にも出さずLinux PCとして頑張ってもらいました。
現在は妹に引き取られてサブPCとして使われているようです。
※妹はLinuxが何なのかもわからないコですが、GUIベースなのでブラウザでWebを見るくらいなら簡単な操作で使えるのです


<デスクトップ VALUESTAR(NEC)>
私が社会人になってから購入したPCです。OSはWindows XP MediaCenter Edition。
宜野湾のとあるPCショップで中古で購入しました。
当時、あるゲームにハマってテレビを占領していて、それを妹たちに咎められたことから、PS2を接続できるようにコンポジット端子付のものにした経緯があったりします。
もともとゲームをする時はPCで攻略情報等をチェックしながらプレイしていたので、それが集約されるのも便利かなと思いましたし。

でもこのPCにもちょっぴり苦い思い出が。

何故かLinuxに興味を持ち始め、WindowsとLinuxのデュアルブート構成にしてしまったんです。
これが原因かどうかは不明なのですが、WindowsもLinuxも起動できない状態に陥ってしまいました。
MBRが壊れたのかな?とか思いつつ、FDDディスク6枚もある回復コンソールを用意して修復を試みたのですが、何回やってもブルースクリーン。・゚・(ノД`)・゚・。
初心者がデュアルブートなんて無謀なことに挑戦するんですから、何か問題があればリカバリーできるようにと今度はリカバリーディスクを作っておいたんです。
でも、メディアが悪かったのか、メディアに焼く時に失敗したのか、はたまたデータがおかしかったのか。
理由はよくわかりませんが、リカバリーが完了してもWindowsは起動できず。
Windowsのロゴが出てきたと思ったらBIOS画面に戻ってしまい、延々と起動を繰り返す状態となってしまったんです。
HDDが壊れたか?と思い、新しいHDDに入れ替えてリカバリーしたんですが、それでもうまくいかず。
結局はOSのメディアを入手してOSインストールを行い、あちこちからドライバーを探してセットアップ。
その時に、どうしてもコンポジット端子のドライバーが入手できず、せっかく端子がついているのに使えないという微妙なPCとなってしまいました。
おとなしくNECで販売しているリカバリーディスクを購入すればよかったのかもしれないですが、このメディアが結構高価で・・・
そこまでお金を出して復活させる気もなかったので、これで妥協しました。

色々と手を焼いたこのPCですが、訳あって相方の実家に引き取られていきました。
今でも現役で頑張ってくれてるみたいです。
(この前見たら、アプリケーションを入れすぎたのか動作がかなりモッサリしていましたが)
【番外編】
相方のPCだけど、管理人も使わせてもらっていたので書いてみます。

<ノート VAIO(SONY)>
相方が使っていたノートPCです。OSはWindows XP Professional。
(仕事用PCでもないのに何故XP Proなんだ?と思いましたけど)
全体的に動きがモッサリとしたPCでした。リカバリー直後でもモッサリ感は抜けず・・・。

仕事でもThinkpadを使っていたせいかVAIOのキー配置は微妙に使いにくかったんですよね。
FnキーとCtrlキーの位置が逆になっていたせいで。
ショートカットを使おうと思っても動作しなくて、左手を見るとFnキーを押してることがよくありました。

このPCも、電源部分が故障してしまったのか、ある日突然電源が入らなくなってしまいました。
修理にも結構お金がかかりそうだったこともあり、現在は押し入れで眠っています(-_-)Zzz


<ベアボーン Shuttle>
上記のVAIOの電源が入らなくなってしまった為、急遽相方が入手したものです。
OSはVAIOと同じWindows XP Professionalを入手してインストールしていました。
相方がとある目的で使っていたPCでしたが、役目を終えてリカバリーすることになった時に、(相方の許可を得て)Ubuntuをインストールしました。
でもLinux OSってたまに遊ぶ分にはいいんですが、ずっと使い続けることを考えると、今使っているソフトが動かない等の理由から結局Windowsに戻ってしまうんですよね。
Linuxで使える他のソフトに乗り換えるという手もありますけど、なんだかんだで使い勝手がいいからそのソフトに落ち着いているわけで。
WineとかのWindowsエミュレータもありますけど、正常に動作するか怪しいですしね。
(実際動かなくて断念したソフトがいくつか・・・)
Virtualboxとかの仮想化ソフトを使って、Linux上でWindowsを動かすという手もありますけど、そこまでするくらいなら最初からWindowsを使う方がいいですからね。
結局Windowsを入れ直して、その後は相方の弟の元へ旅立って行きました。


<UMPC EeePC>
私のUMPCのSH8が使い物にならず、相方が外出時に持ち出せるPCが欲しいということで入手したのがEeePC。
OSはWindows XP Home。
SSDモデルだったので16GBだったかな?とても容量が少ないPCです。
相方があれこれと手を入れてスリム化を図っていました。
とても軽くて移動に便利だった為(バッテリーを外すと1kg切ってたはず)、相方ではなく私が使ってばかりいたのは皮肉な話です。
我が家は無線LAN環境の為どの部屋でもネットが使えることもあり、キッチンに持ち込んでレシピを見るのに使ったりしてましたね。
キーボードとマウスとディスプレイを外付けして、UMPCにも関わらず、ほとんどデスクトップPC状態で使っていたこともありました。

外出や旅行時に持ち出したりと意外と活躍してくれたこのPCですが、現在はShuttleと同じく相方の弟のところにあります。
相方によると、こちらはそろそろ回収する予定らしいんですが、いつになることやら。


こうして思い返してみると、結構壊れて使えなくなったPCがありますねぇ・・・
管理人が機械と相性が悪いのか、使い方がマズいのか。
現役で頑張ってくれているPCたちは今のところ大丈夫そうです。


タグ :PC

同じカテゴリー(PC関連)の記事
VirtualBoxでWindows7
VirtualBoxでWindows7(2010-04-29 19:00)

消えた辞書登録
消えた辞書登録(2010-04-19 20:00)

無償のOfficeソフト
無償のOfficeソフト(2010-04-01 20:00)

我が家のPC その2
我が家のPC その2(2010-03-11 20:00)

Posted by *moco* at 20:00│Comments(0)PC関連
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。